|
令和3年新春初詣のコロナ感染防止対策
1.初詣の期間
例年は元旦の午前零時から1月14日(小正月の前日)までのところ、
令和3年の場合は、三密を避けるために
★ 元旦の午前零時から一月末まで
とさせていただきます。この期間中に分散してお参り下さるようご協力ください。
正月の縁起物、お神札、お守り等の授与は、三が日は例年どおり境内のテントの
中で行います。それ以降は社務所受付で行います。
2.正月三が日の特別のお願い
元旦の午前零時から正月三が日の間は、毎年混雑する傾向があります。この期間に集中することのないよう、特別のご配慮をお願いします。
3.コロナ感染防止対策
(1) ソーシャルディスタンスの確保
境内で密になることは自発的に避けて下さい。特に行列に並ぶ場合、ご注意ください。
(2)マスク着用の厳守
(3)神社の感染予防対策
@ 手水舎の柄杓を撤去し、掛け流し式に変更しています。
A 鈴の緒を撤去しています。鈴を鳴らさずにお参り下さい。
B 境内各所にポンプ式の消毒液を設置します。ご自由にご使用ください。
C 神社の職員は全員マスク着用で応対します。
|
歳 旦 祭
1.元旦 午前10時半開始
2.参列 例年は氏子総代、奉賛会会長及び宮委員の皆様のご参列がありますが、今年は氏子総代、奉賛会会長のみの少数の参列で斎行いたします。
3.直会 祭典後の直会は中止となります。
4.歳旦祭の奉納品・玉串料等は社務所にて受付致します。
|
新春各種ご祈祷のご案内
お一人様でもご家族様でも、一組ずつ拝殿にご昇殿のうえ、静かにご祈祷を受けて頂きます。
1. ご祈祷の内容
家内安全祈願 厄除祈願 病気平癒祈願 安産祈願 合格祈願
交通安全祈願 商売繁盛祈願 その他
2.受付時間
1月1日 午後1時〜5時
1月2日以降 午前9時〜午後5時
3.初穂料 8000円
(二種類以上のご祈祷を合わせてご希望の場合 追加一件あたり3000円の加算となります。)
|
正月飾り等の返納
1.返納箱のご利用
正月飾り、古くなったお札・お守り等は、拝殿前の「返納箱」にお入れください。返納箱は年中ご利用頂けます。
2.とんど祭の中止
毎年1月15日に、正月飾り、古くなったお札・お守り・守矢等を焼納する神事「とんど祭」を境内で行いますが、今年は三密を避けるために、とんど祭は中止となります。
湯立神楽、厄除けぜんざい等のお振舞も中止となります。
とんどの代わりに境内にテントを立てて「返納所」とします。正月飾り等はテント内の分別箱に各自分別して納めて下さい。後日お祓いのうえ神社にて処分させていただきます。
|
節 分 祭
毎年節分の日(今年は2月2日)の夕刻に行っている節分祭の神事は、三密を避けるため中止となります。湯立神楽、福豆授与、ご神酒お振舞も中止となります。
但し、厄除け護摩木の奉納、合同厄除けは以下のように行います。
1.厄除け護摩木の奉納(初穂料800円) 年中奉納して頂けます。焼納の時期は現在のところ未定です。
2.合同厄除け(初穂料3000円) 節分の日次の時間、お申込み順に合同でご昇殿いただき、ご祈祷を受けていただきます。
時間 2月2日 午後1時、2時、3時、6時、7時
人数制限のうえご祈祷を行います。社務所受付又は電話にてご予約ください。
|
境内玉垣の補修完了 {12月)
令和2年度の奉賛会事業として、かねてより計画の玉垣の補修工事が完了しました。
写真の玉垣の内、中程どの50本は、年月の経過とともに、次第に15度ほどお隣のマンション側に傾き、かつ数センチ沈下していました。 この玉垣は約50年まえの社殿の改築時に、寄進者のご氏名を刻んで立てたものです。
奉賛会会員の年会費を積立てて、補修することができました。大変有難く存じております。

|
令和御大礼記念碑 {10月)
皆様方の多大のご協力を得て、今年10月に令和記念御大礼碑が竣工し、併せて記念植樹も済ませることができました。協賛金をお寄せ頂いた皆様には、御礼かたがた写真のご送付と、併せて会計報告をお送り申し上げました。ご協賛のほど厚く御礼申し上げます


記念植樹
|
|
|